講座開催の3日前まで:全額返金
講座開催の2日前より:受講料の全額をキャンセル料として申し受けます。
※各セミナー定員4名
※内容は全て同じのため、ひずれか都合の良い日時をお選びください。
※上記の日程で都合がつかない方は個別でも説明会を開催してますので、その旨、LINEでお伝えください。
■どんな悩みや目的があって、当講座に参加しましたか?
生徒たちのあまりに多い内股の子の、わかりやすい改善方法を知りたくて、また引出しを増やしたく参加しました。
■その悩みや目的を果たすために、過去に何かやってきましたか?
自分で知る改善方法を生徒にやったり、足りない部分はレッスンを受けたり、ネット見たり、講座受けたりしています。
■当講座を受けた感想をお聞かせください。役に立った点、指導に活かせそうな点などがありましたら。
オンライン講座は最初は不安だったんですけど、受けてみたらモデルさんを使いながら分かりやすく説明してくれたので、すごくためになっています。膝が伸びない、つま先が伸びない、ターンアウトが甘い子にも今回の講座で改善方法等学んだことを生かして、生徒みんなが正しい体の使い方を知りながらダンスを楽しんでもらえたら嬉しいです!
■当講座は、どんな人にお薦めしますか?
教わったことは沢山あって、自分のやってきたことは正しかったんだって自信に繋がったので、同じ教える立場の方におすすめしたいです。
■どんな悩みや目的があって、当講座に参加しましたか?
3歳くらいから通ってくれてる生徒たちが今ではトウシューズが履けるような小学校高学年になりましたが、トウシューズをスタートするどころか、プリエすら綺麗に出来ない、膝もつま先もまだまだ綺麗に伸ばせないでいました。トウシューズへの憧れがある生徒たちにいつか履いてもらいたいけど、安心安全にこれから先もずっとバレエを楽しんでもらいたいので、受講しました。
■その悩みや目的を果たすために、過去に何かやってきましたか?
過去にも某バレエ団の指導者講座を受講したり、本やDVDを買って独学をしていましたが、学んだことをただ伝えても響かず、なかなか変化が見れない日々でした。
■当講座を受けた感想をお聞かせください。役に立った点、指導に活かせそうな点などがありましたら。
実際にどんなトレーニングがどこに効果があるのかが明確でわかりやすく、焦点が、できない生徒だったので、まさに私が指導している生徒たちに使えるものばかりでしたので、受講して良かったです。道具をたくさん使うことで、実際に生徒たちも楽しみながら、自発的にやろうとしてくれたところも良かったです。また、バレエの一つ一つのポーズや動きは形ばかり作ろうとしてしまっていたこともよく分かり、自分自身も今後変化していきたいと思いました。れまで『こうなるはず』『こうすべき』という思い込みで足し算ばかりの指導をしてきた気がします。
■当講座は、どんな人にお薦めしますか?
何年もバレエを習っているが、伸び悩んでいる生徒を持った指導者や、バーレッスンを形だけこなしている生徒を持つ指導者にお薦めいたします。
■どんな悩みや目的があって、当講座に参加しましたか?
ジャズ講師ですが、自分自身もターンアウトが正しく使えているのかわからないままずっと指導していました。今回とても良い機会を与えていただき感謝しております。
地方に住んでいるのでリモート講座は大変ありがたいです。
■その悩みや目的を果たすために、過去に何かやってきましたか?
バレエやピラティスを習ったり、本やYouTube動画などでトレーニングを勉強したりしていました。
バレエのレッスンには何カ所か行きましたが、バーレッスンの順番を教えてくれるばかりでターンアウトのやり方を教えてくれる講師は少なかったです。
幸い今の先生は細かく教えてくださる方なので、少し光が見えてきたところでこちらの講座に参加したのでタイミング良く学ぶことができました。
■当講座を受けた感想をお聞かせください。役に立った点、指導に活かせそうな点などがありましたら。
これまで『こうなるはず』『こうすべき』という思い込みで足し算ばかりの指導をしてきた気がします。
まず、できない原因を探り使えているかいないのか・強いのか弱いのかを見極めることが重要だということがよくわりました。
今まで見ていたポイントとは違うところに気付き、アドバイスができるようになった気がします。
毎回用意していただくテストで内容を理解できたかを確認する時間は大変でしたが※筋肉の名前やバレエ用語が覚えられなかったもので(笑)
また学生時代に戻ったようで楽しくもありました。
■当講座は、どんな人にお薦めしますか?
ダンサーにとっても、指導者にとって大変ためになる講座だったと思います。
■どんな悩みや目的があって、当講座に参加しましたか?
子供の頃から身体も柔らかく股関節も開いていると言われてきましたが、なかなかアンディオールが出来ず、何をどうすればよいのかわからなかったので参加しました。
指導する際にもうまく伝えられず悩んでいたので参加を決めました。
■その悩みや目的を果たすために、過去に何かやってきましたか?
何をしたらいいのかわからなかったので、ただひたすらレッスンをしていました。
■当講座を受けた感想をお聞かせください。役に立った点、指導に活かせそうな点などがありましたら。
アンディオールをするにはどうしたらよいのか、何が足りないのかが明確になりました。
私と同じような柔軟性はあり可動域は広いのにアンディオール出来ない子や、可動域が狭く悩んでいる子にこの講座で教えていただいたトレーニングや緊張を解くアプローチなど伝えていきたいと思います。
■当講座は、どんな人にお薦めしますか?
バレエの指導者の方や現役で踊っていてアンディオールに悩んでいる人達におすすめしたいです。
■どんな悩みや目的があって、当講座に参加しましたか?
自分自身の身体の使い方に疑問を持っていたことや、人に教える際に正しく伝えられるようになりたいと思い参加しました。
■その悩みや目的を果たすために、過去に何かやってきましたか?
レッスン内で反復練習したり、ネットで調べたりしましたが、改善せず不安なままでした。
■当講座を受けた感想をお聞かせください。役に立った点、指導に活かせそうな点などがありましたら。
とても勉強になりました!
私の場合、MP関節で床を押すことは理解していましたが、足部の内在筋の弱さには気付いておりませんでした。
出来ない原因を分解して、やさしいことからトレーニングを行うことの大切さもよくわかりました。
たくさんのトレーニング方法を教えていただけたので、自分自身のためにも、また今後生徒さんへ伝えるためにもしっかり復習して、身に付けていきたいです。
本当にありがとうございました!
■当講座は、どんな人にお薦めしますか?
全バレエ講師にオススメしたいです(笑) 真摯にバレエと向き合い、改善したい人にも本当にオススメします!
・バレエ整体師 ・厚生労働大臣認定 ・あん摩マッサージ指圧師 ・国際ダンス医科学学会IADMS会員
【Profile】
1975年、北海道札幌市生まれ。
17歳の時、地元札幌のダンススタジオセイビにてダンスを学び高校卒業と同時に上京。東京の「ボビー吉野ジャズダンススタジオ」でレッスンの一環とし、バーレッスンを受けたのがバレエとの最初の出会い。
20歳の時に単身ニューヨークとロサンゼルスへダンス留学し約5年半にわたりバレエ、ジャズ、モダンを学びながら渡米生活を送る。2000年8月、25歳で日本に帰国してからは主に舞台、テレビ、イベントの仕事を中心にバレエ活動を続ける。
33歳の時、ダンサー時代に施術を受けていた治療師の影響を受け、ダンサーから一転、治療の道を志し、東京は大田区にある「あん摩マッサージ指圧師養成学校」長生学園に入学。解剖学から生理学、病理学など3年間身体について学び、2011年3月「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を取得。
その後、2013年8月、2年間勤めた指圧治療院を退職後、東京は大田区内にバレエダンサー専門の整体院「バレエ整体院あすか」を開業。2023年現在、小学生から中学生のクライアントを中心に北は北海道から南は沖縄県まで、日本全国に多数のクライアントを抱える。
インターネットができる環境があれば、安心してご受講いただけます。パソコンの技術はあまり問題ではありません。パソコンの基本操作が分かる方であれば誰でも簡単に参加することができます。不安のある方は事前にお気軽にご相談ください。
はい!まったく問題ありません。私たち講師陣も知識ゼロ、経験ゼロからはじめました。
講師たちは現場でも普段からアンディオールに関する身体づくりを提供してますので、わからないところがありましたら遠慮なく質問をぶつけてみて下さい。
もちろん受講できます。当講座は実技もありますが、どちらかというと「理論」が中心の講座になっております(バレエ講師向け)。
個別に日程を調整できますので、その旨LINEでお伝えください。
ここ最近、当店にはバレエ講師の方より生徒一人一人骨格は違うので、バレエのパフォーマンスを上げるストレッチを習いたい!
オンラインで何か受講できるものはありますか?そんなお問合せをいただく機会が増えています。
これは私も日々バレエ教室に通う子供達と接していて感じてることですが、バレエ教室でも先生がアンディオールに特化した身体作りを教えていただけたら、
バレエに熱心な子供達は、もっと早いスピードでバレエが上達できるのに、もっと遠回りすることなく日々のレッスンが上達へ繋げられるのに、そう思ってました。
例えば、アンディオールの条件が整っていない状態でバーに立つと、「重心がズレ床を押せない」、「タンジュで外モモを使いやすくなる」、
「姿勢が崩れるので腰痛を発症しやすい」、「タンジュでドゥミが入らなくなる」、「普段からドゥミを使っていないとルルベでも立てない」、
更に、条件が整っていない状態でバーレッスンをし続けると、いつまで経っても軸は作られないので、
長年バレエはやっているけどセンターのアダージオでは足が上がらない、ピルエットダブルが安定しない!そんな悩みを抱え続けることになります。
では、どうすればいいか?
これは先生も生徒も正しい知識を持ち、アンディオール改善のために何をどうすれば良いか、具体的な改善策やロードマップを手に入れることだと思います。
生徒の中には、自分は骨格的な条件が悪いのでアンディオールはできない!そう思い込んでいる方でも可動域を検査してみると正常で、開けない問題は、身体の使い方や開いてキープをする為の筋力が不足していることは良くあります。
バレエ講師の為のオンライン講座
あすかスタジオを開業して今年の8月で10年という月日が経ちます。
いつもはバレエ上達に悩む生徒たちと個別に向き合ってますが、これからは、バレエ講師の方にも私が10年間で1000人以上のクライアントさんと接してきて得たノウハウを、還元したいと思いますので、
アンディオールの為の身体作りをゼロから学びたい、ダンス・バレエ講師、新体操指導者の方は、ご参加をお待ちしております。
Copyright© バレエのパーソナルレッスン あすかスタジオ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.