バレエ初心者及び、初級者のための
「アンディオール改善オンライン講座のご案内
参加者全員に無料講義動画をプレゼント!
特典1
無料動画9分17秒

バレエ整体のテクニックを駆使した正し身体の使い方を紹介。

特典2
無料動画14分01秒

バレエを踊る生徒に多いお悩み別の解決策を紹介。

特典3
無料動画15分7秒

柔軟性が向上しない人に試して欲しい前後・左右開脚の行い方。

今なら参加者全員にバレエ上達のヒント(動画38分)を無料プレゼント!
1日「15分」レッスン前後の
スキマ時間に取り入れるだけで
アンディオールは獲得できる!
バレエ初心者・初級者のための
「アンディオール改善」オンライン講座
  • 長年レッスンを受け続けても、バレエが上達できない…
  • 股関節の可動域が狭くアンディオールができない
  • 障害が多いので股関節の動きや、アンディオールをゼロから学びたい
  • 5番が正確に入らないので正しい身体の使い方と改善方法を知りたい
  • つま先や膝を伸ばすトレーニングを学び、センターレッスンへ活かしたい
  • アンディオール改善に有効なストレッチを習いたい
  • 身体が動く仕組みを学びバレエの表現力アップに役立てたい
  • テクニックや表現力だけでなく、自分で身体づくりを学び、トータル的にバレエのスキルを上げたい
  • アンディオールについて学び、コンクールで成績アップに繋げたい
  • 技術的な練習を繰り返しても進歩しないので自分に合ったトレーニング法を学びたい

もしそうなら、

あなたも 「アンディオール改善オンライン講座」 で、そんな悩みにサヨナラしませんか?

「論より証拠」
まずは実際の改善例をご覧ください!
こちらは実際に当スタジオのメソッドを使いマンツーマンサポートしたクライアントが、最短1ヵ月~3か月で成果に繋げた改善例です。

※上記は一部のお客様の改善例であり、必ずしも効果を保証したものではございません。

デヴェロッぺの改善例
なぜ、彼女たちはアンディオールの悩みから解放されたのでしょうか?
もちろん、それには「ちょっとした秘密」があるのですが、もしあなたがその秘密に興味があるなら、
5分だけ時間を取ってこの続きを読んでみてくださいね。
予約一か月待ちのバレエ整体師
こんにちは、バレエ整体師の南部良太です。
私は東京・蒲田でバレエを踊る人のための
専門スタジオ「バレエ整体あすかスタジオ」を9年経営。
普段はバレエ教室と自宅だけでバレエが上達できな人の
身体づくりをサポートしています。
お陰様で、その独特なメソッドと効果がクチコミで広がり、今ではサロンの予約が1ヶ月待ち状態、
専門雑誌からの取材依頼を含め、
これまでに多くのバレエ教室にもそのメソッドを提供してきました。

特に小中学生のコンクール対策においては、
多くの生徒が国内のコンクールで優秀な成績を収めていただいてます。
バレエのプロフェッショナルから
推薦の声を頂いてます!
そもそも、アンディオールができない原因って何?
  • 骨格による可動域の制限
  • 軟部組織(靭帯や腱)による制限
  • 日々のメンテナンス不足
  • 使うアクセル役の筋力不足
  • 身体の使い方による問題
およそ考えられる原因は上記5点になります。
もちろん、コンクールや発表会の舞台でバリエーションを踊る人などは、踊り続けるために必要なスタミナが不足していたり、
稽古場の雰囲気とは違う舞台独特の環境面なども要因として考えられますが、
解剖学的には、


骨の構造上の問題や
軟部組織(靭帯や腱など)による問題以外は、

プラスへ向けてのトレーニングによって改善することはできます。
地図を持っていますか?

当店を利用するクライアントはコンクールでスカラシップを取得し留学される方や、

大人からバレエを始めライフスタイルの一環としてバレエを楽しんでいます。

しかしながら、多くの方はバレエの基本であるアンディオールができない、身体が硬い(開脚ができない)、ポワントを履いて安定して踊れない、

日々の身体のケアや踊りやすい状態にする為の方法が分からない、といった問題を抱え悩んでいます。

身体づくりが正しく実施できていないために、
長年レッスンを受け続けても成果に繋がらない方や、

障害を引き起こす方は多く見受けるため、
当店ではクライアントに何をすれば短期間でお悩み解決に繋がるのか

現在地を伝え、正しい方向へ進むために必要な地図を渡しています。

地図を受け取ることができれば、
多くのクライアントは余計な時間とエネルギーを消費することなく
パフォーマンスを発揮することができるようになります。

私がこの講座を通して、
アンディオールのための身体づくりを広めることは、

バレエ初心者はもちろん、長年に渡りレッスンを受け続けても
上達できなかった方のパフォーマンスUPに貢献することができます。

それでは、
「アンディオール改善オンライン講座」
の詳細をどうぞじっくりとご覧ください。

アンディオール改善オンライン講座
カリキュラム
海外の研究機関(IADMS)で発表されたメソッドや最新のエビデンスを取り込みながら、
解剖学とフィットネスを融合させた講座を提供しています。
アンディオールできない原因を「姿勢」と「動作パターン」から分析し、
最終的にセンターで安定して踊れる身体づくりを目指します。
オンライン講座の一部を公開!
ZOOMを使った講座の様子は
こちらをご覧ください
ダイジェスト版
リアルタイムの双方向型だからフィードバックも得ながら進められる!

オンライン講座では、3台のカメラを使って「ズームイン」「ズームアウト」「角度」を切り替えながら進めているため、画面を見ながらでも見やすい工夫がされています。

※顔出しNGの方は「ビデオ・オフ」でも参加可。

講座で学べること
1日目(検査編)
可動域のセルフチェック及び動作分析

軸がブレる、アンディオールができない、
内モモや引き上げの感覚が分からない、センターで安定して踊れない、

これらの問題を解決させるためには、
まずは正しいバレエポジションに立つ必要があります。

▼ 内容 ▼
  • 身体が歪んでいることで軸が崩れる問題
  • 片足で安定して立てない人に有効な筋力テスト
  • 客観的に可動域制限があるかを判断する3つの方法
  • アンディオールをキープするために必要な体幹の強さを検査する方法
  • 過剰なターンアウトによって重心が乱れる問題
  • タンジュでアンディオールをキープできない人の特徴
  • ルルべでバランスが崩れる人にある3つの特徴
  • 1番ポジションで重心がズレることの代償
  • 骨盤が前傾することで内転筋が機能しない問題
  • アダージオで足が上がらない人がやってしまう間違い
  • ルルべで胸を張りやすい人にある特徴と原因

まずは検査で、

関節の可動域、重心、筋線維のこわばり、
アライメント、身体の使い方やクセ、

身体の正中線や生理的湾曲と対比した凹凸、
左右差の確認、筋力テストなども同時に行いながら客観的データを収集します。

Point
セルフ検査で現状が把握できると、レッスンを受け続けてもパフォーマンスが上がらない原因が分かり、身体の「構造面」と「機能面」の問題からベストな解決策を導き出すことができるようになります。
2日目(実践編)
軸づくり・バーレッスンで安定して立つためのアプローチ

軸を作り、バーレッスンで安定して立つためには、それぞれ下記の要件を満たす必要があります。

▼ 内容 ▼
  • 骨盤ニュートラルを維持するための身体づくり
  • インナーユニット(体幹)を強化しブレない軸を作る
  • 6番で膝伸展を強化するトレーニング
  • 長座で上体の引上げ&膝伸展を強化するエクササイズ
  • 軸づくりに有効な3つの中臀筋強化エクササイズ
  • クドゥピエのバランスで一本の軸を作る練習
  • ルティレバランスで軸足を強化(足首&足指の可動性、筋肉の収縮力、重心)
  • ジェスチャーレッグの強化(ルティレの位置、骨盤帯のポジション、ホールド力)
Point
バレエのパフォーマンスが上がらない多くの人は「床を押せていない」「重心が安定しない」「繋ぎのパ」が安定しない、そんな問題を抱えています。

軸を作り正しいバレエポジションに立つことができれば、バーレッスンがセンターに繋がる準備になるためバリエーションを踊っている方は「高確率でコンクール結果」にも反映されるでしょう。
3日目(実践編)
アンディオールの可動域を最大化させるアプローチ

軸が作れたら、次はアンディオールの可動域を最大化させるアプローチに進みます。

▼ 内容 ▼
  • アンディオールの可動域を広げるためのストレッチ
  • アンディオールの可動域を広げるためのエクササイズ
  • 正しいバレエポジションに立つためのコアトレーニング
  • プリエで正しくアンディオールするために必要な外旋筋トレーニング
  • タンジュ(前・横・後)で上体を引上げ、正しくアンディオールするためのトレーニング
  • エクササイズボールを使い「ドゥバン」のアンディオール対策
  • アラセゴンドの可動域を広げるためのエクササイズ
  • ジュッテで軸足の膝伸展&アンディオール強化に有効なトレーニング
  • ロン・ド・ジャンブでアンディオールしながら骨盤ニュートラルをキープするトレーニング
Point
関節が柔らかくても、それをコントロールする筋力がなければ踊りでは活かせません。個々の体力レベルに合わせたトレーニングで身体機能を向上させると、あらゆる場面のアンディオールにも対応できるようになるでしょう。
4日目(実践編)
つま先・ドゥミポワント・強い足を作るアプローチ

5日目ではアテールからドゥミポワント、強い足を作るアプローチへ進みます。

▼ 内容 ▼
  • 足関節・背屈底屈の可動域を広げるストレッチ
  • 足関節・背屈底屈の可動域を広げるエクササイズ
  • バランスパッドを使いルルべをキープするトレーニング
  • かま足予防に有効なエクササイズ
  • セラバンドで足の内在筋を強化するトレーニング
  • セラバンドで足の外在筋を強化するトレーニング
  • ふくらはぎ&アキレス腱に負担をかけずにつま先を伸ばす練習
  • 1番ポジションで足裏3点を感じながらドゥミポワントを作る練習
  • バランスパッドを使い片足ドゥミを強化するトレーニング
  • ルティレバランスでプロムナード(アテール)
  • リセットポールを使いドゥミポワントを強化するエクササイズ
Point
強い足を作ることは、片足ルルべやポワントワーク、その他、ジャンプで床を蹴る動作や着地の安定性向上に貢献してくれます。回転系に苦労している人は特に強い足ができることで軸が安定し、ピルエットの精度が上がるでしょう。
5日目(アンディオールの応用)
センターで安定して踊るための身体づくり

センターで踊るために必要な立ち方、姿勢、上体の引上げを習得し、

各種トレーニングアイテムも使いながら、パからパへのスムーズな動きを身につけます。

▼ 内容 ▼
  • バーレッスンで身体のポジションやアンディオールを再確認
  • プリエで繋ぎのパを安定させるアプローチ
  • アダージオで上げた足をキープする時に使う腹筋群を強化
  • ドゥバンに上げた脚をキープする為の腸腰筋エクササイズ
  • アラセゴンドに高く足を上げるための「バランスボール」トレーニング
  • 背中の柔軟性を向上させるマーメイドストレッチ
  • バランスボールで背中にアーチを作るポールドブラ・エクササイズ
  • バランスボールを使いアラベスクの伸展可動域を広げるエクササイズ
  • ドゥミポワントを強化しダブルピルエットの精度を上げるトレーニング
Point
最終ステップでは舞台で「踊る」「表現する」というもっとも重要なスキルを身につけるにあたり、筋肉の柔軟性のみならず、平衡性、協調性、筋力をバランス良く整えるアプローチに進みます。
あなたに
「アンディオール改善オンライン講座」
お勧めする7つの理由
理由1
オンライン講座だから全国どこからでも
自宅で参加できる

当講座は自宅に居ながらにして全ての内容を受講できるオンライン講座となっています。当日どうしても日程が合わない方でも、実施した内容は全て録画するので、後日アーカイブにて何度でも繰り返し学ぶことができます。

理由2
バレエ整体師と現役バレエ講師・
ダンサーによるコラボ講座!

バレエに特化した身体づくりの専門家とバレエ講師によるコラボ講座なので、理論と感覚の両面より身体の使い方を学ぶことができます。よって、日常のバレエ教室で使われている「感覚的」な言葉だけでは理解できない!具体的な解決策を知りたい!という方には特にお薦めの講座です。

理由3
常に「現場の声」を聞いています!

当店は不定期で開催する講座を通し、クライアントが今どのような悩みを抱えているのか?どんな問題を解決したいのか?常に現場目線で解決策を提案できる体制を整えています。
講座後に頂いたアンケート結果より「問題提起」→「解決策を研究」→「評価」→「改善」のサイクルを繰り返すことで、ベストな解決策を提案することができます。

理由4
お陰様で「感謝の声」が100件を突破!!

あすかスタジオでは2014年3月よりバレエを踊る人の障害予防と健康増進を目的に、講師派遣型の講座を開催しいます。これまでに200名以上の生徒に当メソッドを紹介し、ありがたいことに100名以上の方から感謝の声をいただいてます。

理由5
改善までの解決策&ロードマップを提供!

バレエに特化し累計来店者数3,321人を誇る「あすかスタジオ」だからこその膨大なデータ及び、圧倒的な正答率で改善ポイントをシュミレート。なぜレッスンを受け続けても身体が変わらないのか?バレエのパフォーマンスが上がらないのか?根本原因の見極め方と、スピーディーに改善するための方法を紹介いたします。

理由6
何度でも学び直しが可能(受講生専用コンテンツ)

オンライン講座は、実施した内容を後日復習できるように、オンラインコンテンツとして配信いたします。専用のURLにアクセスをし、順番通りに学びを進めて行くことで、成果が上がりやすいように仕組み化されていますので、学び直したい時はいつでも何度でも学び直す事ができます。

理由7
リピート受講を希望される場合は、2回目以降は全5回分を1万円で受講可!

一度目の講座で内容を理解できなかった方の為に、当講座はリピート受講を1万円(全5回分)にてご提供しております。

講座案内
ZOOMによるオンライン講座
双方向型のリアルタイム配信

遠方に在住で会場に来れない方でも参加できる!

地方在住、子供が小さいなどの理由で会場に来ることが難しい方でも学べる。

自宅に居ながらにして全て学ぶ事ができます。もちろんリアルタイム受講なので、モチベーション高く実践し続けられるような仕組みをご用意しています。

※当日参加が難しい方はアーカイブにより後日受講することも可能。

  • オンラインによるリアルタイム講座(ZOOMを使用)全5回(10時間)
  • 講座を収録した全5回分の動画【限定公開のURLを付与、サービス提供が終了しない限り閲覧可能】
  • リピート受講を希望される方は割引価格にて受講可(2回目以降は1万円で全5回分を受講可)
オンライン講座日程:2023年

※リアルタイムで参加できない方は、後日収録した動画を送ります。

①6月10日(土)19:00~21:00

②6月17日(土)19:00~21:00

③6月24日(土)19:00~21:00

④7月01日(土)19:00~21:00

⑤7月08日(土)19:00~21:00

講師

理論編:あすかスタジオ代表 南部良太

実技編:バレエ講師 小倉悦子

対象者

10歳以上のバレエ初心者及び、初級者

会場

ZOOM(スマホやパソコン)を使用のため、たたみ1~2畳分のスペースがあれば、どこでも参加可能。

顔出し不要

ビデオオン(顔出し)での参加は必須ではありませんが、講座中の「呼びかけには対応できるように」お願い致します。

用意するもの

筆記用具、動きやすい服装(レッスン着など)

参加費

通常価格:全5回(10時間)128,000
のところ、先行割引きとして6月3日までにお申込みを頂ける方は53%オフの
59,800円(税込)にてご提供。

お支払方法

銀行振込 or クレジットカード決済

お申込みはこちらから↓
バレエ初心者/初級者のためのオンライン講座▼
 128,000円→59,800円(期間限定価格)
先着8名様限定
あなたが本講座を受けると、
こんな明るい未来が待っています
  • テクニックの間違いによる障害が減り、日々のレッスンがバレエ上達に繋がります!

バレエを踊るための身体づくりが正しく出来ると障害のリスクが減り、毎回のレッスンがバレエ上達に繋がります。

  • 憧れの「細くしなやかな筋肉」を獲得することができます

身体の深層にある筋肉を活性化させることで、バレリーナのような「細くしなやかな筋肉」を獲得することができます。

  • 現在地が分かることでバレエの「上達スピードが加速」します

客観的な検査より身体の状態が把握できると、いま何をすべきかが明確になり、バレエの上達スピードが飛躍的に向上します。

  • 条件を整えることで「センターでも安定してアンディオールができるように」なります

体系立てられたコンテンツをステップごとに習得することで、アンディオールできない原因が明確になり、センターで安定してアンディオーがルできるようになります。

  • プリエや内モモを使う感覚が習得でき「繋ぎのパ」が安定します!

股関節からのアンディオールが完成すると、プリエの精度が上がり繋ぎのパもスムーズに行えるようになります。

  • 片足で安定して立てるようになり、ピルエットの精度が上がります!

回転技に必要な軸が作られると、センターラインが強化されピルエットの質が向上します。

  • アダージオで「足が上がるように」なります!

軸が作られ、コアから末端にかけて引っ張り合う力が生まれると、アダージオでも可動域を広く足が上がるようになります。

この中に、

あなたが手にしたい未来はいくつ入っていましたか?

「これ、まさに自分の理想の未来に近づく…」

と1つでも思えたのなら、

当講座はまさにあなたにとって必要なものと言えるでしょう。

教室のレッスン以外に、

アンディオールに特化した身体作りを実践してもらえたら…

ここ最近、当店にはバレエ講師の方より
生徒一人一人骨格は違うので、

  • バレエのパフォーマンスを上げるストレッチを習いたい!

オンラインで何か受講できるものはありますか?そんなお問合せをいただく機会が増えています。

これは私も日々バレエ教室に通う
子供達と接していて感じてることですが、

バレエ教室でも、
先生がアンディオールに特化した身体作りを
教えれたら、

バレエに熱心な子供達は、
もっと早いスピードでバレエが上達できるのにな!

って思ってました。

例えば、アンディオールの条件が整っていない状態でバーに立つと、

  • 重心がズレて床を押せない
  • タンジュで外モモを使いやすい
  • 外反母趾や巻き爪になりやすくなる
  • 姿勢が崩れるので腰痛を発症しやすい
  • タンジュでドゥミが入らなくなる
  • 普段からドゥミを使っていないとルルベでも立てない

更に、

条件が整っていない状態でバーレッスンをし続けると、いつまで経っても軸は作られないので、

長年バレエはやっているけどセンターのアダージオでは足が上がらない、ピルエットダブルが安定しない!

そんな悩みを抱え続けることになります。

では、どうすればいいか?

これは先生も生徒も正しい知識を持ち、
アンディオール改善のために何をどうすれば良いか、

具体的な改善策やロードマップを手に入れることだと思います。

生徒の中には、自分は骨格的な条件が悪いのでアンディオールはできない!

そう思い込んでいる方でも
可動域を検査してみると正常で、

開けない問題は、身体の使い方や
開いてキープをする為の筋力が不足している
ことは良くあります。

  • バレエ講師の為のオンライン講座は作りました

あすかスタジオを開業して
今年の8月で10年という月日が経ちます。

いつもはバレエ上達に悩む生徒たちと
個別に向き合ってますが、

これからは、

バレエ講師の方にも私が10年間で1000人以上のクライアントさんと接してきて得たノウハウを還元したいと思い、

既にバレエ講師向けの講座は作りました。

よって今回は、生徒さん向けに講座を作りましたので、ご自分一人で身体づくりができない方は、

ご参加をお待ちしております。

講師紹介
バレエ整体あすかスタジオ
代表 南部良太(なんぶりょうた)

・バレエ整体師 ・厚生労働大臣認定 ・あん摩マッサージ指圧師  ・国際ダンス医科学学会IADMS会員

【Profile】

1975年、北海道札幌市生まれ。                  

17歳の時、地元札幌のダンススタジオセイビにてダンスを学び高校卒業と同時に上京。東京の「ボビー吉野ジャズダンススタジオ」でレッスンの一環とし、バーレッスンを受けたのがバレエとの最初の出会い。

20歳の時に単身ニューヨークとロサンゼルスへダンス留学し約5年半にわたりバレエ、ジャズ、モダンを学びながら渡米生活を送る。2000年8月、25歳で日本に帰国してからは主に舞台、テレビ、イベントの仕事を中心にバレエ活動を続ける。

33歳の時、ダンサー時代に施術を受けていた治療師の影響を受け、ダンサーから一転、治療の道を志し、東京は大田区にある「あん摩マッサージ指圧師養成学校」長生学園に入学。解剖学から生理学、病理学など3年間身体について学び、2011年3月「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を取得。

その後、2013年8月、2年間勤めた指圧治療院を退職後、東京は大田区内にバレエダンサー専門の整体院「バレエ整体院あすか」を開業。2023年現在、小学生から中学生のクライアントを中心に北は北海道から南は沖縄県まで、日本全国に多数のクライアントを抱える。

アシスタント モデル講師
バレエ講師 小倉悦子(おぐらえつこ)

【経歴】

4才からバレエを高崎沼田バレエスタヂオにて瀬山紀子に師事。
コンテンポラリーダンスを瀬山亜津咲、中村恩恵に師事。
2003年にチューリッヒオペラ座付属バレエ学校へ留学。
RADを学びintermediate、advance1共に満点に近いdistinctionを獲得する。
スイス銀行のモデルに選ばれCMや雑誌、新聞に掲載される。
デニス・ランバートの作品ではソリストを踊る。2004年に王立ロッテルダムダンスアカデミーへ留学。最高学年の4年生からスタートする。
コンテンポラリーダンスやリモン、カニングハム、即興など幅広く学ぶ。
帰国後は【Dance Revolution Company】の公演に出演。中村恩恵主催の舞台に出演。また、【DASICSEX】というダンスと音楽、演劇を融合させた唯一無二のバンドを自ら結成。構成、演出を担当し、ダンサーとしてこれまで幾度に渡りライブに出演。バレエ講師としては静岡県磐田市にある芸樹音楽の森でバレエ講師を務める。

お申込みはこちらから↓
バレエ初心者/初級者のためのオンライン講座▼
 128,000円→59,800円(期間限定価格)
上記価格は先着8名様限定
よくある質問
Q
オンライン講座を受ける場合、zoom初心者でも参加できますか?

インターネットができる環境があれば、安心してご受講いただけます。パソコンの技術はあまり問題ではありません。パソコンの基本操作が分かる方であれば誰でも簡単に参加することができます。不安のある方は事前にお気軽にご相談ください。

Q
参加したいのですが、どうしても日程が合わない日があります。

参加いただけなかった講座は開催後1~2日中に収録動画をメールで送りますので、内容は何度でも後から学びな直すことができます。(視聴期限なし)

Q
今まで身体のことは勉強をしたことがありません。私でもついて行けるでしょうか?

大丈夫です。当講座は生徒さん向けに作っており、どちらかというと理論よりも実技のトレーニングが中心の内容になっております。これまでアンディオールについて学んだことが無い方でもわかりやすいよう専門用語は必ず解説を加えています。

Q
個別サポートはありますか?

グループレッスン型のため、個別サポートは付帯してませんが、ご質問のある方はフィジカルトレーニングの専門家とプロのバレエダンサーが講師についてますので、講座中もしくは終了後に回答させていただいてます。

Q
セラバンドやバランスボール、ヨガブロックなどアイテムは用意する必要がありますか?

講座内ではトレーニングアイテム等を使用していますが、例えばバランスボールなどは椅子でも代用できますので、仮にトレーニングアイテムがなくても問題はございません。

Q
参加したいけど、お金がなくてきびしそうです。

決して無理はしないでください。

ただ、お金の使い方は、「浪費」か「投資」の2つしかありません。

お金を使うことでお金が減れば「浪費」増えれば「投資」です。

「お金がない」という方は、知らず知らず浪費になってしまっていることが考えられます。

そのまま浪費を続けていたら、いつまでたっても「お金がない」から抜けだせません。

どこかで、お金を生み出す「投資」に変える必要があります。

なお、一番効率の良い使い方は「自己投資」だと言われていますが、ぜひ、これから自己投資にお金をまわしてみてください。

そして、お金がないことを理由に、諦めてしまう今の状況を、脱することを願っています。

お申込みはこちらから↓
バレエ初心者/初級者のためのオンライン講座▼
 128,000円→59,800円(期間限定価格)
先着8名様限定

Copyright© バレエ整体あすかスタジオ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.